授業紹介 総合美術

 この授業は、生活・福祉系列に開設されており、美術Ⅰ、美術基礎から発展して、作品制作・鑑賞といった活動を通して美術の幅広い分野を学習します。

今回は、卒業を間近かに控えた3年生の作品を掲載しています。

「コマ撮りアニメ」というのは、一般的に「ストップモーション・アニメーション」と呼ばれる映像技法の一つで、静止している一つの物体の写真を、少しづつ角度や位置を変えて何枚も撮影し、それらを連続して映すことによりあたかもそれ自身が動いているように見せる手法のことです。 普通のアニメーションと違って現実に存在する物体が動くので、より物質感の強い独特な印象を視聴者に与えます。

各人が工夫を凝らして、折り紙・粘土・切り絵・デッサンなどでアニメーション素材を作成。1人1台端末を利用して、1コマずつ撮影しました。その後、ビデオエディターでつなぎ合わせて完成です。

 

 

 

令和5年度 生徒募集要項・入学願書(記入例)_後期選抜

令和5年度生徒募集要項と入学願書記入例を掲載しています。

 令和5年度 生徒募集要項

 令和5年度 入学願書(記入例)_後期選抜

【参考】令和3年度卒業生の進路状況を再掲載しています。

 令和3年度卒業生 進路状況

【参考】本校での部活動を紹介しています。

 部活動紹介

【参考】本校の特色となる授業などを再掲載しています。

 授業紹介 産業社会と人間

 授業紹介 中国語実務

 授業紹介 ハングル

 授業紹介 保育音楽

 授業紹介 保育美術

 授業紹介 総合スポーツ

 授業紹介 フードデザイン

 授業紹介 クラフトデザイン

【参考】学校説明会の感想や質問を再掲載しています。

 令和4年度 学校説明会

 令和4年度 学校説明会(第2回)

 令和4年度 学校説明会(第3回)

 令和4年度 学校説明会(第4回)

 令和4年度 オープンスクール

 

新制服候補ファッションショー 

 令和4年12月13日(火)本校体育館にて、新制服候補のファッションショーを開催しました。

 本年度、本校は創立20周年・開校70周年を迎え、これまでの伝統を受け継ぐとともに、「清峰高校のイメージに合うもの」、「機能性」、「経済性」を求め、これからの清峰高校で学ぶ生徒たちに向けた新制服のデザインを考えています。

 今回は、3社から6つのデザインに合わせた制服を、36名の在校生・教員モデルによる着心地やデザインの評価、ファッションショー形式での見え方・着こなし方などを参考に、令和6年度入学に合わせた最終調整を行います。

授業紹介 保育美術

この授業は、生活・福祉系列に開設されており、幼児の発達、発達段階に応じた造形活動について学び、将来、保育現場で必要な知識・技能の習得を目指しています。

1 授業カリキュラム

 保育美術は、3年次に履修することができます。

3年次 (週2時間)
•幼児の視座に立った造形教育
•幼児造形表現の理解
•幼児造形教育の方法

2 より専門的な技術の習得

 この科目は、保育士や幼稚園教諭に必要な美術・造形の知識・技能の基礎を身につけることを目的として開設している。保育系の進学を目指す生徒にとって、基礎的な造形活動の理解や実践は欠かせないものである。よって、幼児の発達段階に応じた造形活動について学習することを主とし、その他の実践を交えながら理解を深めていく。

3 令和4年度の取り組み(授業作品)

【スタンピング(型押し)】

絵の具やインクを付けた様々な物を型として、画用紙などにその模様を押し写すテクニックのことです。スポンジ、緩衝材、モール、風船やダンボールなどの廃材や、葉っぱなどの自然の物を使って、手軽にアートが楽しめます!

【ひっかき絵(スクラッチ技法)】

画用紙にクレヨンで明るい色を塗り、 上から黒色で全て塗りつぶします。先のとがった物で引っ掻くと、かぶせた色がはがれ、下の色が出てきてカラフルな線画が描けます。

【吊り飾り】

 折り紙や画用紙を、好きな形に切り抜き、凧糸でつないだもので、壁や天井から吊り下げて装飾するものです。

 今回は、季節をモチーフに切り抜き、春(花やミツバチ)・夏(ひまわりやスイカ)・秋(ハロウィン)・冬(クリスマス)などで作成しました。

施設紹介 介護福祉実習室

 本校の介護福祉実習室は、高校在学時に介護職員初任者研修が取得するための様々な設備を備えています。

 介護職員初任者研修とは、介護職として働く上で必要になる知識・技術を習得することが出来る研修です。総研修時間は130時間で、全課程終了後の修了試験に合格することで資格を手に出来ます。

 介護の仕事は職場によっては無資格・未経験からでも始められますが、特定の職場で働くには介護の資格が必要になってきます。

 また、介護の仕事に関係なく、生活の中で生かせる資格でもあります。接客業など高齢者が買い物をしたりサービスを受けたりするところや、自分の家族の介護、地域の高齢者へのボランティアなど、超高齢社会といわれる現代のあらゆる場面で役立ちます。

【車いす実習】
 車いすは、歩行が困難な人の「足」であり、安全で、快適に利用できるようなサポートが必要です。
 実習では、車いすの基本操作から移動支援までを学びます。移動支援実習では、安全に配慮しながら、段差(上り・下り)や溝のこえ方、急な坂での速度の調整、でこぼこ・砂利道(悪路)での注意点など、利用者側・支援者側を立場を変えながら、実体験を通して学んでいきます。

【ベッドメイキング】
 安眠するためには、清潔で快適な寝具環境を整えることが大切です。シーツにしわを作らないようにピンと張り、圧迫部位を作らないようにするとともに、ひっかかりをなくし、動きやすいようにします。枕カバーの縫い目が当たらないように置き方にも注意を払います。
ポイント!
 ①十分に換気し、埃などの飛散防止に努める。
 ②シーツやカバー類は常に清潔なものを使用する。
 ③介護従事者のけがや腰痛予防にも努める。
 ④しわがなく、利用者の習慣に配慮した寝心地の
  よい寝床を作る

【寝たまま入れる特殊浴槽】
リフトを使った入浴設備が導入され、車椅子の方や要介護度の高い方など、体のさまざまな状態に合わせて、安心、安全に入浴できるストレッチャー(寝台)で寝たままの姿勢でお湯につかるなどの実習ができます。

令和4年度 学校説明会(第4回)

令和4年10月1日(土)本校大講義室にて、今年度最後の学校説明会(第4回)を開催しました。

約50名の中学生・保護者の参加があり、総合学科である本校の3年間の学びや卒業後の進路について説明しました。

【説明内容】
 ①学校生活全般について (教務部)
 ②総合学科の学びについて(総合推進部)
 ③近年の進路状況について(進路指導部) 

【今後の予定】※詳細は、後日掲載する『令和5年度生徒募集要項』をご確認ください。

 前期選抜  入学願書受付 令和5年1月12日(木)~1月18日(水)15:00まで
       検査     令和5年2月1日(水)※2日間実施の場合は1日(水)・2日(木)
               基礎学力検査(国数英)・面接
       合格発表   令和5年2月8日(水)14:00 ※Web発表のみ

 後期選抜  入学願書受付 令和5年2月16日(木)~2月22日(水)15:00まで
       検査     令和5年3月7日(火)・8日(水)
               学力検査(国英理社数)・面接
       合格発表   令和5年3月15日(水) 9:30 ※Web発表のみ

 合格者登校日 令和5年3月17日(金)13:00 本校体育館

【参加者の感想】

○総合学科がどのようなものかよくわかった。部活動が盛んだとわかって興味を持った。様々な夢に向かって勉強を頑張れる高校なのでとてもいい学校だと思いました。(生徒)

○それぞれの生徒が目指している将来や夢に向けて、先生方がサポートしてくださるので良いと思った。

○説明が分かりやすかった。地域との関わりや学校行事もすごくいいなと思ました。(生徒)

○清峰らしい特色などがたくさん見れました。もっと行きたくなりました。部活動もとても盛んで、楽しそうだった。(生徒)

○先生方の説明がとても分かりやすく、どういった特徴を持った高校なのかが分かりました。私は、まだ、はっきりとした将来を描けていないので、高校生活で見つけていきたいと思いました。(生徒)

○一番聞きたかった入試についての話が少なかった。中学生には、なじみのない単語が多かったので、もう少しかみ砕いた内容なら良かった。ただ、すばらしい高校だというのは知っているので、是非、入学させたいと思います。(保護者)

○総合学科について詳しくお話があったが、中学生には少し分かりにくいかと感じた。スライドの写真は皆さん笑顔が多く、出席率の高さから過ごしやすい雰囲気なんだろうと感じました。(保護者)

○総合学科の良いところが沢山分かりました。子どもは、看護に進む夢をもっており、その夢に向かって頑張って欲しいです。(保護者)

○夢の実現に向けて、しっかり学ぶことが出来る環境が整っていて、とても興味と関心がわきました。部活動も充実しているところも、高校生活を充実させるためにも、とても重要視しています。(保護者)

【質問事項】

○MRが止まった場合は欠席になりますか? 
 ⇒『交通途絶』として出席停止扱いになります。

○四年制大学への進学ですが、文系のみになるのでしょうか?[主に文系進学との表記だったので…]
 ⇒本校では、理系進学に必要な数学Ⅲ・化学・物理の講座がありません。昨年度、佐賀大学理工学部に合格した生徒は、自分で教科書を揃え、3年生の前半までは独学で勉強を行い、後半からは、数学・理科の教員に個別指導を受けていました。

授業紹介 フードデザイン

 この授業は生活・福祉系列に開設されており、栄養、食品、調理などに関する学習及び料理様式と献立、状態別栄養、テーブルコーディネートなどについて学習します。

1 授業カリキュラム
 フードデザインは、3年次に履修することができます。

3年次 フードデザイン (週4時間)

•調理や栄養に関する基礎的・基本的な技術を身に付け、実生活での望ましい活用ができるようになる。
•栄養素や食品の役割と健康な身体について関心を持ち、その改善・向上を目指して意欲的に取り組むと共に、実践的な態度を身に付ける。

2 より専門的な技術の習得
 月3回程度の調理実習を通して、和・洋・中の基本的な調理方法を学び、卒業後の進路や自立した食生活を送ることができるよう、基本的な知識と調理技術を習得することができます。また、調理実習や調理実験を通してより実践力を身につけることができます。

3 令和4年度の取り組み

【ご飯、なめこと豆腐の味噌汁、ほうれんそうのごま和え】

【ちらし寿司(行事食・七夕料理)】

【お弁当作り(おかずを各グループで1から考えました!)】

【砂糖の加熱実験】
砂糖は加熱温度によって、シロップ状、アメ状、カラメルとその形状が変化します。それぞれの状態をうまく利用することで甘味料としてももちろん、料理の色づけ、風味向上、着色料など多彩に活用されています。

【白玉・抹茶白玉だんごのフルーツポンチ】
砂糖の加熱実験を応用して、シロップを作り、デザートを作成しました。

【コロナ感染防止のため、手を汚さない(使わない)クッキー作り】
生クリームをしぼる袋を利用して、手が触れないクッキー作りに挑戦しました。

【きのこクリームパスタ、マセドアンサラダ(トマトの湯むき練習)】

【調理実習の様子】

令和4年度 学校説明会(第3回)

令和4年7月16日(土)本校大講義室にて、学校説明会(第3回)を開催しました。

約100名の中学生・保護者の参加があり、総合学科である本校の3年間の学びや卒業後の進路について説明しました。

【説明内容】
 ①学校生活全般について (教務部)
 ②総合学科の学びについて(総合推進部)
 ③近年の進路状況について(進路指導部)

【今後の予定】
 オープンスクール 令和4年8月19日(金)8:30から11:30まで

   参加申し込みはWebで! 令和4年度 オープンスクールの開催について(案内)

 第4回 令和4年10月1日(土) 10:00から11:00まで

【参加者の感想】

・自分の夢に合った系列があったので、楽しそうだなと思いました。(生徒)

・進路が決まっている人でも、決まっていない人でも清峰高校でいろんなことを勉強できるのは、自分にとっていいなぁと思いました。(生徒)

・行事や部活動が沢山あっていいと思いました。将来に向けて、色々な選択ができていいと思いました。(生徒)

・とてもたくさんの科目があって驚きました。中国語やハングル、手話などの他の学校には、あまりない授業を受けることができるのは、とても興味が持てました。行事の写真に写る人がみんな笑顔で、楽しそうだなと思ました。私は何になりたいのか決めていないのですが、手話をやりたいと思っていて、自分の興味があるものを学べるのはいいと思いました。(生徒)

・卒業生のメッセージを見て、楽しい学校なんだと思った。毎月第1日曜日の清掃活動に参加することで、地域に貢献しているところや総合学科では自分に合った授業を見つけられそうで良かった。(生徒)

・清峰高校では、様々な生徒の夢の実現に向けて、系列が幅広くとられていて、自分と向き合える高校だと思いました。(生徒)

・僕は将来の夢がまだありません。今回の説明を聞いて、清峰なら夢がつくれそうだと思いました。(生徒)

・本人の夢や目指す方向へ、自分に合った授業を選択し、学べるところが良いと思いました。夢が決まっていない子どもに対しても、たくさんの視野が広がり、希望をもって学べる学校だと感じました。(保護者)

・まだ、進路や将来の夢など、決まっていない中での、高校への進学選択はとても難しいことだと思います。清峰高校では、まず、自分を知ることから、自己理解を深められる時間が持てる事、部活動も活発な部が多く、生徒が活き活きと元気が良いのが伝わってきました。(保護者)

令和4年度 学校説明会(第2回)

令和4年7月9日(土)本校大講義室にて、学校説明会(第2回)を開催しました。

約100名の中学生・保護者の参加があり、総合学科である本校の3年間の学びや卒業後の進路について説明しました。

【説明内容】
 ①学校生活全般について (教務部)
 ②総合学科の学びについて(総合推進部)
 ③近年の進路状況について(進路指導部)

【今後の予定】
 第3回 令和4年7月16日(土) 10:00から11:00まで
 オープンスクール 令和4年8月19日(金)8:30から11:30まで
   参加申し込みはWebで! 令和4年度 オープンスクールの開催について(案内)
 第4回 令和4年10月1日(土) 10:00から11:00まで

【参加者の感想】

・5つの系列があって、進路希望に応じた科目や時間割などもたくさんあることも知った。部活動が盛んなことは知らなかったので、オープンスクールの部活動体験に参加するのが楽しみです。(生徒)

・子どもから大学のような授業で楽しそうと聞いていましたが、その意味が分かりました。それぞれの個性に合った指導をしていただけると思いましたし、子どもが進路に迷った時も丁寧に対応していただけると思いました。(保護者)

・たくさんのコースや科目があって、進路選択の幅が広く、魅力的だと思いました。(保護者)

・まだ、明確に将来の進路が決まっていないので、心配でしたが、個々の考え、夢の実現に向け、先生方もしっかり指導していただけることがわかり、私自身興味がわきました。こちらで、能力をしっかり伸ばしてもらえたら・・と感じました。(保護者)

【参加者からの質問】

・1年生の時は何クラスありますか?(生徒)
 ⇒4クラスです。

・部活動は自分で作れたりするのですか?(生徒)
 ⇒新しい部を作ることは難しいです。ただし、種目により個人参加を認めている場合もあります。

・1日の生活時間で「清心の時間」というのは何ですか?(生徒)
 ⇒朝の10分間読書の時間です。

・進学コース(1組)に入る基準などはどうなっているか知りたいです。(保護者)
 ⇒事前に希望調査を配布し、3月合格者説明会時に提出していただきます。基準は、大学等への進学希望と入学者選抜時の調査書・検査得点を考慮しています。

・前期試験、後期試験の受検内容を早めに知りたい(保護者)
 ⇒前期試験 定員80名(A特色72名、B文化・スポーツ8名)
       試験内容 A特色     基礎学力試験(国語・数学・英語)、面接、調査書
            B文化・スポーツ 面接、調査書
  後期試験 全定員160名から前期合格者を減じた人数
       試験内容 学力検査(国語・社会・数学・理科・英語)、面接、調査書

・外部講師を招くという説明がありましたが、公務員コースの場合、どのようなものがありますか?(保護者)
 ⇒公務員ゼミナールの方を講師に招いて、公務員全般及び試験等について、話をしていただきます。

・佐世保医師会准看護科が廃止になると聞きましたが・・・(保護者)
 ⇒令和5年度以降の学生募集が停止になっています。

・理系の大学に進めないとのことでしたが、佐賀大学理工学部に合格した生徒はどのように学習したのでしょうか?(保護者)
 ⇒本校では、理系進学に必要な数学Ⅲ・化学・物理の講座がありません。自分で教科書を揃え、3年生の前半までは独学で勉強を行い、後半からは、数学・理科の教員に個別指導を受けていました。

令和4年度 学校説明会

令和4年6月18日(土)本校大講義室にて、学校説明会(第1回)を開催しました。

約100名の中学生・保護者の参加があり、総合学科である本校の3年間の学びや卒業後の進路について説明しました。

【説明内容】
 ①学校生活全般について (教務部)
 ②総合学科の学びについて(総合推進部)
 ③近年の進路状況について(進路指導部)

7月にも開催しますので、進路選択の参考に是非ともご参加ください。

【今後の予定】
 第2回 令和4年7月09日(土) 10:00から11:00まで
 第3回 令和4年7月16日(土) 10:00から11:00まで
 オープンスクール 令和4年8月19日(金)8:30から11:30まで
 第4回 令和4年10月1日(土) 10:00から11:00まで

【校長挨拶】 【教務部】
【総合推進部】 【進路指導部】

【参加者の感想】

・部活動が充実していて、さらに自分の夢が決まっていない人でも、3年間を通して、先生方がサポートしてくださると知り、良い学校だと思いました。資格もさまざまなものを取ることができ、良いと思いました。(生徒)

・清峰生の一人ひとりの笑顔がとても素敵で、すごく楽しそうで、勉強面でも部活動面でも本気で頑張っているから、私も仲間に入りたいと改めて思いました。オープンスクールに来てもう少し知りたいです。(生徒)

・生徒一人ひとりの進路に沿った授業や進路指導をしていただけることが良く伝わりました。また、“総合学科”については、これまで耳にしたことがある程度でしたが、今回で理解できました。(生徒)

・大学に向けての対策や看護、公務員、ホテル、介護士などいろいろな進路をサポートされている高校なのだと思いました。自分が高校の時とは変わっているので、びっくりしました。まだ、夢がはっきり決まっていなくても安心して通うことができる学校だと思いました。今日の学校説明会へ参加して本当に良かったです。(保護者)

・個々に応じた授業が受けられるとは聞いていましたが、今日の話を聞いてイメージできました。部活動も頑張らせてあげたいので、是非、子どもが清峰高校へ入学できることを願ってます。(保護者)

・まだ進路を決めていない子も、決めている子も様々な選択ができる校風が“いいな”と感じました。部活動など勉強以外のところでも力を入れて下さっているのも良かったです。オープンスクール行かせてみます。(保護者)

【参加者からの質問】

・生徒会の活動はどのようなものですか?(生徒)
 ⇒主として学校行事(歓迎遠足、文化祭、球技大会)等の企画・運営を行っています。

・個別指導とはどういった感じですか?(生徒)
 ⇒高い学力を有している生徒に対して、国公立大学進学を意識して、添削指導を行っています。

・1人1台パソコン配布等はありますか?(生徒)
 ⇒令和3年度から、1人に1台ずつWindowsタブレットが配布され、授業・部活動等で活用しています。

・建築系に進みたいと考えているが、専門の授業はあるのか?また、建築系の進学は可能か?(生徒)
 ⇒建築に関する専門的な授業はありませんが、卒業後に建築系の専門学校へ進んでいる生徒はいます。

・英語を極める学科はありますか?(生徒)
 ⇒英語に特化した学科はありませんが、科目選択の際、英語や中国語・韓国語など、多くの外国語を選ぶことは可能です。

・英語と保育と両方も学ぶことができますか?(保護者)
 ⇒保育に関する科目が選択できる系列については2年次に週4時間英語の授業があり、英語に関する科目がさらに1科目選択できます。3年次では英語に関する科目が1科目選択できます。

・保育検定について 九文へ進学した場合とどう違いますか?(保護者)
 ⇒保育検定は、音楽リズム表現技術、造形表現技術、言語表現技術、家庭看護技術の4分野があり4級~1級まであります。4・3級は、親や子育て支援に必要となる基礎的な内容、2・1級は、より高度で専門的な内容で将来の進路に役立つことを目指しています。
  進学について、他校との比較は回答が難しいですが、本校において、保育系科目(音楽・美術・家庭)を選択した生徒の多くは、保育系の短大へ進学し、短大卒業後、地元の保育園に就職しています。

・ファッション関係の勉強をしたいのですが、どのような勉強ができますか?(保護者)
 ⇒ファッション造形基礎という科目では、おもに被服製作(基礎縫い、アウターパンツ、じんべい(和服)など)を中心に、被服の構成、被服材料の種類や特徴、カラーコーディネートなどについて勉強します。また、被服検定4級にもチャレンジしています。

・部活動と両立しながら大学への進学を希望していますが、可能でしょうか?(保護者)
 ⇒多くの生徒が両立しながら頑張っています。

・寮や下宿先などありますか?また、費用等どの程度かかりますか?(保護者)
 ⇒下宿の斡旋はしていませんが、近隣に女子生徒向けの下宿があり、本校に通っている生徒もいます。