令和4年6月18日(土)本校大講義室にて、学校説明会(第1回)を開催しました。
約100名の中学生・保護者の参加があり、総合学科である本校の3年間の学びや卒業後の進路について説明しました。
【説明内容】
①学校生活全般について (教務部)
②総合学科の学びについて(総合推進部)
③近年の進路状況について(進路指導部)
7月にも開催しますので、進路選択の参考に是非ともご参加ください。
【今後の予定】
第2回 令和4年7月09日(土) 10:00から11:00まで
第3回 令和4年7月16日(土) 10:00から11:00まで
オープンスクール 令和4年8月19日(金)8:30から11:30まで
第4回 令和4年10月1日(土) 10:00から11:00まで
【校長挨拶】 |
【教務部】 |
【総合推進部】 |
【進路指導部】 |
【参加者の感想】
・部活動が充実していて、さらに自分の夢が決まっていない人でも、3年間を通して、先生方がサポートしてくださると知り、良い学校だと思いました。資格もさまざまなものを取ることができ、良いと思いました。(生徒)
・清峰生の一人ひとりの笑顔がとても素敵で、すごく楽しそうで、勉強面でも部活動面でも本気で頑張っているから、私も仲間に入りたいと改めて思いました。オープンスクールに来てもう少し知りたいです。(生徒)
・生徒一人ひとりの進路に沿った授業や進路指導をしていただけることが良く伝わりました。また、“総合学科”については、これまで耳にしたことがある程度でしたが、今回で理解できました。(生徒)
・大学に向けての対策や看護、公務員、ホテル、介護士などいろいろな進路をサポートされている高校なのだと思いました。自分が高校の時とは変わっているので、びっくりしました。まだ、夢がはっきり決まっていなくても安心して通うことができる学校だと思いました。今日の学校説明会へ参加して本当に良かったです。(保護者)
・個々に応じた授業が受けられるとは聞いていましたが、今日の話を聞いてイメージできました。部活動も頑張らせてあげたいので、是非、子どもが清峰高校へ入学できることを願ってます。(保護者)
・まだ進路を決めていない子も、決めている子も様々な選択ができる校風が“いいな”と感じました。部活動など勉強以外のところでも力を入れて下さっているのも良かったです。オープンスクール行かせてみます。(保護者)
【参加者からの質問】
・生徒会の活動はどのようなものですか?(生徒)
⇒主として学校行事(歓迎遠足、文化祭、球技大会)等の企画・運営を行っています。
・個別指導とはどういった感じですか?(生徒)
⇒高い学力を有している生徒に対して、国公立大学進学を意識して、添削指導を行っています。
・1人1台パソコン配布等はありますか?(生徒)
⇒令和3年度から、1人に1台ずつWindowsタブレットが配布され、授業・部活動等で活用しています。
・建築系に進みたいと考えているが、専門の授業はあるのか?また、建築系の進学は可能か?(生徒)
⇒建築に関する専門的な授業はありませんが、卒業後に建築系の専門学校へ進んでいる生徒はいます。
・英語を極める学科はありますか?(生徒)
⇒英語に特化した学科はありませんが、科目選択の際、英語や中国語・韓国語など、多くの外国語を選ぶことは可能です。
・英語と保育と両方も学ぶことができますか?(保護者)
⇒保育に関する科目が選択できる系列については2年次に週4時間英語の授業があり、英語に関する科目がさらに1科目選択できます。3年次では英語に関する科目が1科目選択できます。
・保育検定について 九文へ進学した場合とどう違いますか?(保護者)
⇒保育検定は、音楽リズム表現技術、造形表現技術、言語表現技術、家庭看護技術の4分野があり4級~1級まであります。4・3級は、親や子育て支援に必要となる基礎的な内容、2・1級は、より高度で専門的な内容で将来の進路に役立つことを目指しています。
進学について、他校との比較は回答が難しいですが、本校において、保育系科目(音楽・美術・家庭)を選択した生徒の多くは、保育系の短大へ進学し、短大卒業後、地元の保育園に就職しています。
・ファッション関係の勉強をしたいのですが、どのような勉強ができますか?(保護者)
⇒ファッション造形基礎という科目では、おもに被服製作(基礎縫い、アウターパンツ、じんべい(和服)など)を中心に、被服の構成、被服材料の種類や特徴、カラーコーディネートなどについて勉強します。また、被服検定4級にもチャレンジしています。
・部活動と両立しながら大学への進学を希望していますが、可能でしょうか?(保護者)
⇒多くの生徒が両立しながら頑張っています。
・寮や下宿先などありますか?また、費用等どの程度かかりますか?(保護者)
⇒下宿の斡旋はしていませんが、近隣に女子生徒向けの下宿があり、本校に通っている生徒もいます。