この授業は生活福祉系列(短大)に開設されており、保育系の短期大学へ進学を希望する生徒が履修します。ピアノ演奏や歌など、将来保育現場で必要とされる音楽の技能の習得を目指します。
1 授業カリキュラム
保育音楽は2年次、3年次に履修することができます。
2年次 保育音楽α (週3時間) | 3年次 保育音楽β (週2時間) |
・バイエル等の教材を用いたピアノ演奏の基礎 ・童謡や唱歌の歌唱 ・保育検定(音楽)の受検・・主に4~2級 ※ピアノの演奏技能は個人差があるため習熟度別の課題を設定しています。得意な生徒が初心者に指導をするなどしています。 |
・2年次の内容の継続 ・童謡や唱歌の弾き歌い発表 ・保育検定(音楽)の受検・・主に2~1級 ・保育ミュージカル |
2 保育ミュージカル
3年次後期からは2年間の学習のまとめとして保育ミュージカルに取り組んでいます。(平成29年度より)歌や演技の練習だけでなく、衣装・大道具等の製作も生徒たち自身の手で行います。2月中旬以降に発表日を設定し、佐々町内の幼稚園や保育園に通う園児の皆さんを招いて上演しています。
平成29年度 「ヘンゼルとグレーテル」 |
3 保育系進路を目指す清峰生のために
清峰高校では保育系の進路を目指す生徒が様々な授業で多くのことを学んでいます。2年次から履修できる保育音楽の授業に加え、3年次では以下の授業でも保育者として必要なスキルを学ぶことができます。
□子ども文化(家庭科)・・・週3時間
子どもと遊び、子どもの表現活動、児童文化財等について学びます。各種保育検定も受検できます。
□ファッション造形基礎(家庭科)・・・週4時間
※保育系進路希望者以外の生徒と一緒に受講
被服の構成、被服材料の種類や特徴など被服製作の基礎を学びます。保育音楽βと一緒に履修している生徒はミュージカルの衣装等の作成も行います。
□保育美術(美術科)・・・週2時間
保育現場で必要とされる絵画、造形の基礎を学びます。