令和4年6月29日(水)
安全教育の一環として、本校生徒指導部担当教諭からインターネットや携帯電話・スマートフォンなどの使用に関する最新情報の提供と、利便性・危険性を認識し、健全な学校生活・社会生活を送るよう啓発する目的で実施しました。
今年度は、特に、1人に1台配布されているタブレットパソコンを使う際のマナーやプライバシー保護について、スライドを使用し、実例に合わせた安全教室を行いました。
【Teamsチャットを使い際のマナー】 |
【Teamsクラスチーム・部活動チームなどを使い際のマナー】 |
【プライバシーの保護について】 |
【生徒感想】
○Teamsの使い方やマナーについて、しっかりと考え、気を付けるべき事を常に意識したいと思います。1年間Teamsを使っていて、はっきり決まっていない部分や、教えられていない部分があって、使いづらいと思っていましたが、このような指導のお陰でこれからTeamsがもっと活用しやすくなると思います。
Teamsのチャット上での言葉遣いや最低限のマナーを守り、お互いに気持ちよくTeamsを使えると思います。メディアを使っていく中で、プライバシーなど、気を付けていこうと思いました。トラブルなどに巻き込まれないように付き合い方を考えていこうと思いました。(3年男子)
○改めてメディア機器には便利な点もあるけれど、それ以上に危険な点もあるということを学びました。普段の生活を振り返ると、マナーについては比較的できていたことが多かったですが、Exif情報については、初めて知りました。きちんと設定をしないままSNSなどに載せてしまうと、個人情報の特定に繋がると知り、怖いなと思いました。Exif情報を削除することのできるアプリを使うなどして、安全に利用したいと思います。
最後に、先生がお話された、メディア上でも、直接相手がいると思って会話をすると良いということが印象に残ったので、これから社会人になってからも実践していきたいです。(3年女子)