介護職員初任者研修開催要項
- 研修会名称
- 長崎県立清峰高等学校 介護職員初任者研修
- 実施主体
- 長崎県立清峰高等学校
- 開催時期
- 2年次10月~3年次7月
- 開催場所
- 長崎県立清峰高等学校
- 研修会名称
- 長崎県立清峰高等学校 介護職員初任者研修
- 受講対象者
- 長崎県立清峰高等学校(総合学科)2年生 生活・福祉系列福祉科目選択者
- 趣 旨
- 長崎県立清峰高等学校の生活・福祉系列の福祉科目選択生の進路実現のため、福祉・看護に関する専門的な知識と技術の深化・総合化を図る。また、地域社会と連携を図ることにより、高齢社会を地域でともに支え合いながら、一人ひとりの自己実現を支え、地域社会に貢献できるような誠実で心豊かな深い人間愛と介護力を備えた人材の育成を図る。
介護職員初任者研修カリキュラム
カリキュラム名 | 配当時間(60分) | 授業時間(60分) | 校内科目 | 担当 |
---|---|---|---|---|
1 職務の理解 | 6 | 8 | 社会福祉基礎 | 福祉科教諭 |
2 介護における尊厳の保持・自立支援 | 9 | 11 | 社会福祉基礎 | 福祉科教諭 |
3 介護の基本 | 6 | 8 | 生活支援技術 | 福祉科教諭 |
4 介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 9 | 11 | 社会福祉基礎 介護総合演習 人体と看護 |
福祉科教諭 看護科教諭 |
5 介護におけるコミュニケーション技術 | 6 | 8 | 生活支援技術 | 福祉科・看護科教諭 |
6 老化の理解 | 6 | 8 | 人体と看護 | 看護科教諭 |
7 認知症の理解 | 6 | 8 | 人体と看護 | 看護科教諭 |
8 障害の理解 | 3 | 4 | 老年看護 | 看護科教諭 |
9 こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75 | 90 | 生活支援技術 | 福祉科・看護科教諭 |
10 振り返り | 4 | 5 | 介護総合演習 | 福祉科・看護科教諭 |
合 計 | 130 | 161 |
- 実習場所
-
①虹の里(佐々川福祉会):佐々町八口免805-3 TEL41-1213
②さざ・煌きの里(佐世保白寿会):佐々町八口免805-2 TEL41-1122
※受講生徒数によって施設の増減あり - 講 師
- 本校福祉科教諭・看護科教諭
- 受 講 料
- 生徒1名につき20,250円(テキスト代5,250円を含む)
- 受講に必要なもの
- ①介護職員初任者研修テキスト2巻セット(中央法規)
②プリント・ファイル・ノート
③筆記用具
④実習着等 - 修了認定条件
- ①本研修会のすべての講義・実技・実習に出席すること。
②「研修会実施記録」「実習日誌」「レポート」等を指定の期日までにすべて提出し、内容も本研修会の趣旨に資するもの。
③本研修会最後に実施される修了認定試験に合格すること。
④受講料を全額納入すること。 - 修了証書
- 全課程修了者には、厚生労働省が定める介護職員初任者研修課程の修了証書が発行され、その氏名が県の名簿に登録される。