行事予定

年間行事

 コロナ感染症等の影響で変更する場合もございます。

月別行事

令和4年度 部活動計画

部活動年間活動予定

 コロナ感染症等の影響で変更する場合もございます。
 ご不明な点がありましたら、学校までご連絡ください。

各部月別練習計画

 練習時間には、活動時間に、準備・後片付けの時間も含まれています。

令和4年度卒業生 進路状況

 清峰高校は総合学科の学校です。総合学科は、普通科と専門学科の良さをあわせ持ち、様々な進路希望に対応した教育を行う学科です。そのため、進路に応じた多種多様な科目を設定してます。自分の進路実現のために必要な科目を自ら選び、一人ひとりが自分で自分の時間割を作って学習します。また、自分の進路について学んだり、考えたりする時間を多く確保しています。

【人文・科学系列】
大学など上級学校進学
国公立大学など主に四年制大学への進学をめざします。受験に必要な5教科の授業数が充実しており、入試に対応できる学力を身につけます
【主な進路先】
長崎県立大学・下関市立大学・札幌市立大学・長崎国際大学・長崎純心大学・活水女子大学・西九州大学・福岡大学・九州産業大学・久留米大学 他
【人間コミュニケーション系列】
公務員就職
公務員への就職をめざします。公務員受験に備えた科目が準備されています。同じ志を持った仲間同士で切磋琢磨し、目標達成に向けて励みます。
【主な進路先】
法務局(国家一般職)・九州税務・佐世保市消防局・長崎県警・航空自衛隊・陸上自衛隊・海上自衛隊・九州信用漁業協同組合連合会
【人間コミュニケーション系列】
看護・医療系専門学校進学
看護・医療系専門学校への進学をめざします。専門学校受験に必要な科目に加え、「人体と看護」や「生活と福祉」などの専門的な科目もあります。「卒業生から高校の時から専門科目を学んでいてよかったです」という声をよく聞きます。同じ目標を持つ生徒が日々頑張っています。
【主な進路先】
佐世保市立看護専門学校・武雄看護リハビリテーション学校・麻生看護大学校・関西看護専門学校・麻生リハビリテーション大学校・柳川リハビリテーション学校・福岡リハビリテーション学校
【情報ビジネス系列】
商業の資格を生かした就職、大学・専門学校への進学
簿記や情報処理などの専門的な科目を学ぶことで、大学、専門学校、就職など、様々な進路に対応できます。多くの検定を取得することができ、今後の就職の際に有利に働きます。
【主な進路先】
九州産業大学・コンピュータ教育学院・福岡カレッジオブビジネス・福岡情報ITクリエイター専門学校
社会医療法人財団白十字会・佐世保記念病院・双葉産業㈱・住商エアバッグシステムズ㈱
【生活・福祉系列】
福祉系進学、就職
主に福祉系への進学、就職をめざします。校外実習もあり、対人コミュニケーション能力を高めることができます。高齢社会に生きていく皆さんにとってきっと役立ちます。将来、福祉系への進路ではない人も一緒に学ぶことができます。

【主な進路先】
長崎短期大学・こころ医療福祉専門学校
特別養護老人ホームあそかのもり・双葉産業㈱

【生活・福祉系列】
短期大学進学
短期大学へ向けて学力の定着、また各分野に特化した学習を行います。保育コースでは各種保育検定の取得もめざしています。

【主な進路先】

長崎短期大学・西九州大学短期大学部・純真短期大学・宮崎学園短期大学

【社会・文化系列】
一般専門学校進学、一般就職
卒業後、就職を希望する人や主に専門学校への進学を目指す人が学びます。特長として、学習の基礎・基本を再確認しながら、他の系列に比べ幅広く様々な科目を選択できます。
【主な進路先】

長崎国際大学・西南女学院大学・愛知工業大学・千里金襴大学・福岡医療専門学校・九州文化学園歯科衛生士学院・福岡美容専門学校・KCS福岡情報専門学校

アリアケジャパン㈱・双葉産業㈱・JR九州ハウステンボスホテル・佐世保ワシントンホテル・弓張の丘ホテル・㈱協立自動車学校 他

創立20周年・開校70周年記念誌の配布について

 この度長崎県立清峰高等学校は、創立20周年・開校70周年を迎えることとなりました。この節目の年を迎えるにあたり、前回発行からの10年間の記録を中心に取りまとめた記念誌を制作いたしました。

 つきましては、同窓会会員で希望する方には記念誌を進呈いたします。

 なお、下記配布要領を確認のうえ、希望される方は、事前に学校事務室までお問い合わせください。(TEL:0956-62-2131) 

【記念誌配布要領】
 ・本校の卒業生であること(代理不可)
   →生年月日、氏名、顔写真が確認できるものを御持参ください。
    (例:自動車免許証等)
 ・1人1冊まで
 ・学校事務室まで取りに来ることができる方
 ・希望者多数により在庫が無くなった時点で配布終了となります。ご了承ください。

令和4年度 学校評価(総合評価)実施報告

実施方法

(1)対  象…職員/生徒・保護者(全学年)/学校評議員
(2)方  式…無記名によるアンケート
(3)実施期間
  <職   員>
   令和4年 2月 9日(木)~2月 20日(月)
  <保 護 者>
   令和4年 12月 12日(月)~12月 19日(月)
  <生   徒>
   令和4年 12月 12日(月)~12月 16日(金)
  <評 議 員>
   令和5年 3月 2日(木)

(4)回答状況

  職 員 保護者 生 徒 評議員
回答数 39 435 426
(回収率) 100% 97.3% 95.3% 100%

職員自己評価

保護者アンケート

生徒アンケート

学校関係者評価

「誰かと食べるっておいしいね!楽しいね!」標語コンクール

 令和5年2月15日(水)「誰かと食べるっておいしいね!楽しいね!」標語コンクールにおいて、3年松永さんの『「いただきます!」「おいしい!」「うまい!」が超うれしい!!』が優秀賞に選ばれて、長崎県食品安全・消費生活課の方から表彰状の授与が行われました。

令和4年度 第18回総合学科発表会

令和5年2月10日(金)、本校体育館にて、令和4年度第18回総合学科発表会を開催しました。

大会テーマを「飛躍 ~更なる高みへ~」とし、創立20周年・開校70周年を迎えた節目の年に、本校で学ぶ生徒の一人ひとりが、自身の進路を見つめ、学業に打ち込み、様々な学びを通して、更なる高みへ向かっていくことを願っています。

本校では、1年次は「キャリアデザイン」、2年次には「キャリアビルド」、3年次には「キャリアアクション」という柱のもと、3年間を通したキャリア教育に取り組んでいます。そのキャリア教育を通して、自分と向き合い見つめ直し、将来の夢の実現に向けた取り組みやこれからの人生の糧となる学習を行っています。総合学科発表会では、その学習の成果をステージ発表やポスターなどの展示物として披露しました。

(1)開会行事
 ・開会あいさつ
 ・生徒実行委員長あいさつ
 ・来賓紹介

(2)科目選択について
 ・保育音楽β履修生 保育ミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」 

(3) 「私の歩んだ道・歩む道」 (パネルディスカッション)
  3年生による後輩へのメッセージ

(4)1年「産業社会と人間」
 ・自己理解(1年1組)

【発表概要】
自己を客観的に捉えることや他者との関わりの中で、新たな自分の発見につながったことや柔軟なものの見方や前向きな考え方をすることで、人と人が心を通わせ、信頼関係を形成するためのコミュニケーションスキルを学ぶことができた。

・学校訪問(1年2組)

【発表概要】
「進路実現の選択肢の一つとして進学を考え、自分の興味・関心のある学校を体験することで広い視野を持って自らの将来について考え、専門知識の習得や資格取得など、今後の学校生活や進路実現に活かすことができる学びをしました。

・職業理解(1年3組)

【発表概要】
働く意義や職業選択の基準などについて学習し、①生活するために働く『経済性』②社会に貢献するために働く『社会性』③自分のためや自己実現のために働く『個人性』など、自分が何を大切にしたいかを考えることができました。

・インターンシップ(1年4組)

【発表概要】
12月6日(火)~9日(金)までの4日間、佐々町や佐世保市で、医療看護・教育・公共・製造販売・調理・接客販売・理美容・福祉・保育・接客事務の10の職種、48事業所でインターンシップ研修を行いました。

【1年展示】

【インターンシップでの学び】 【学校訪問での学び】

(5)2年「総合的な探究の時間」

 2年生の総合的な探究の時間では「キャリアビルド」をコンセプトに進路研究に取り組みました。
 4月から6月にかけて、「進路研究」や「進路講話」、「卒業生講話」を通して、進路実現に向けて具体的に何をすべきかを考えました。

・進路研究「進路実現に向けて」(2年1組)

【発表概要】
外部講師による進路講話では、10の希望進路(四年制大学・短大(保育・栄養)・専門学校(看護・医療系・理美容系・観光ブライダル)・ビジネス事務系・公務員・就職)に分かれ、外部講師から入試制度や各分野の現況について講義を受けました。
卒業生講話では、7名の卒業生から進学や就職に向けた在学中の取り組みや、現在の進路先での様子など、進路実現のために何が必要かを知ることができました。

・修学旅行 都内班別自主研修「認定こども園文化教養学園を訪問して」(2年4組)

【発表概要】
保育士を目指している私たちは、認定こども園で何を学ぶことができるか、保育士の仕事とな何かを研修しました。挨拶をはじめとするコミュニケーション能力や子どもと同じ目線で関わることなど、保育士として大切なことを学びました。

・修学旅行 都内班別自主研修「警視庁を訪問して」(2年3組)

【発表概要】
保安系公務員を目指している私たちは、日本の中心にある警視庁を訪問し、警察官の仕事について深く知ることができました。警察官にとって「市民の安全を守ること」「警察官としての自覚」「適切な判断力」を身に着けることの大切さを学びました。これからも人との関わりを大切にし、何事にも積極的にチャレンジしていきたいと思います。

 

・修学旅行 都内班別自主研修「ジョイポリスを訪問して」(2年2組)

【発表概要】
情報ビジネス系列で学ぶ私たちは、実社会で役立つ知識・技能、多くの検定に合格できるよう頑張っています。今回の研修では、アミューズメント施設で働くとはどういうことかを学び、企業で求められるコミュニケーション力や相手のことを思って接すること、人を楽しませようとする気持ちなど、いろいろな心得を学ぶことができました。

 

【2年展示】

【都内班別自主研修での学び】 【都内班別自主研修での学び】

(6)3年「総合的な探究の時間」(課題研究)

・日本と世界の臓器提供数の差を知り、日本人が臓器提供への意識を高めるには

【発表概要】
日本における臓器提供の現状をもとに、臓器移植コーディネータへのインタビュー調査を踏まえ、臓器提供の意識を高めるために必要なことについて考察する。

・佐世保のシニアとアニマルを助けるひみつ道具

【発表概要】
佐世保市の老人ホームや森きららのフィールドワークを通して、災害時にスムーズに避難できる道具について創造することで、災害対策について考察する。

・絵本が子供に与える効果について

【発表概要】
絵本が子どもに与える影響について研究し、その効果を考察する。

・高齢になっても食を楽しむには

【発表概要】
高齢者の嚥下機能を理解し、小規模多機能ホームへの訪問、インタビューを通して、高齢者の食事内容や嚥下機能の低下の予防について考察する。

【3年展示】

【課題研究テーマの概要】 【課題研究論文】

(7)閉会行事
 ・講評 長崎県教育庁 高校教育課
 ・生徒会実行副委員長あいさつ
 ・閉会宣言

部活動紹介 卓球部

【長崎県高等学校新人体育大会卓球競技(個人戦)】

令和4年11月20日(日)長崎県立総合体育館にて、県新人戦の個人戦が開催されました。

団体戦ではベスト8と悔しい思いをした分、個人戦では1戦でも多く勝つことを目標に戦いました。

その結果、なんと、辻・森﨑ペアが女子ダブルスで第3位に輝きました!!
応援、ありがとうございました!!

【全国高等学校選抜卓球大会 長崎県予選(個人戦)】

令和4年12月26日(月)諫早市中央体育館にて、全国選抜の長崎県予選が開催されました。
112名の参加者の中から、全国選抜の切符をつかむのは1人だけ…

厳しい戦いではありましたが、清峰の卓球部員たちはみんな頑張っていました!

そして、なんと清峰生同士で決勝戦を行うことに…
普段は仲間ですが、この時ばかりはライバルとして、白熱したプレーを見せてくれました。

優勝したのは 赤波江 そら さん!!
赤波江さんは令和5年3月24日から愛知県豊田市で開催される全国高等学校選抜大会に出場します!

チームのみんなの思いも背負って、頑張ってきます!!
応援、よろしくお願いします!!