本日は佐世保地方の積雪により安全に登校ができないと判断し、臨時休業とすることとしました。
生徒の皆さんは自宅で学習に励んで下さい。
〒857-0333 長崎県北松浦郡佐々町中川原免111
本日は佐世保地方の積雪により安全に登校ができないと判断し、臨時休業とすることとしました。
生徒の皆さんは自宅で学習に励んで下さい。
1月8日(金)
〇臨時休業とします。生徒の登校は禁止します。
〇部活動・自学等についても登校は控えてください。
1月9日(土)
〇部活動は中止とします。生徒の登校は原則禁止とします。
1月10日(日)~11日(月)
〇部活動については各部顧問の先生の指示に従ってください。
1月12日(火)
〇通常登校(早朝補習は中止)
〇時程 8:55~ 始業式(各教室にて)
9:20~12:50 短縮45分授業
13:35~15:25 50分授業 総学・LHR(学年集会)
その後、掃除・SHR
12月24日(木)午後、人権学習のための人権集会を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、講師である校長先生のお話や、人権学習委員の朗読を教室で視聴する形で行いました。
人権集会第1部では、校長先生が松谷みよ子さんの『わたしのいもうと』という絵本をもとに、いじめや差別について生徒に考えてもらう講話をしました。その後、生徒会より「人権感覚チェックリスト」の結果をもとに起草した「令和2年度清峰高校人権宣言」が読み上げられ、採択されました。
第2部では生徒から募集した「人権メッセージ」の朗読が各学年の人権学習委員により行われました。
講話や朗読を通じて、人権について深く考える機会となりました。
12月23日(水)第1回球技大会を行いました。年度当初は7月に予定されていましたが、新型コロナウイルス感染症対策のため延期され、このたびの実施となりました。
小春日和の温かい日差しの中、サッカー(男子・女子)、バレーボール(女子)、バスケットボール(男子)に汗を流しました。3年生にとっては最後の球技大会。仲間と過ごした楽しい一日は、いい思い出になったでしょうか。
男子 サッカー 優勝:2年1組 2位:1年3組 3位:3年3組
バスケット優勝:3年4組 2位:3年3組 3位:2年4組
女子 サッカー 優勝:1年1組 2位:1年2組 3位:3年1組
バレー 優勝:3年4組 2位:2年3組 3位:2年4組
総合優勝 バスケット・バレーで2冠となった3年4組でした。
12月17日(木)諫早市文化会館で行われた、第10回生徒課題研究研修会において本校代表の3年生4名が課題研究の成果を披露し、優秀賞を受賞しました。
生徒課題研究研修会とは、県内の総合学科に在籍する生徒の「課題研究」に対する取り組みのレベルアップを目的として10年前から開催されている、生徒のための研修会です。今日は、各校で選抜された3年生の「課題研究」の発表を、各校から参加した1・2年生52名が聞きました。
本校からは、平澤佑輔さん・川下みづほさん・中村真奈美さん・松江悠里さんが『こどもとメディア機器の関わり』について発表しました。校内で発表したものに、さらに実験結果の考察を加えての発表でした。審査の先生方から「仮説を立て、それを実証するために幅広くアンケートを取ったり実験をおこなったりするなど、研究としてよくまとまっている」等の講評をいただきました。
2年生は、明日12月8日(火)から3泊4日で修学旅行に出発します。
本日6時間目に修学旅行の結団式を行い、注意事項の最終確認を行いました。
今年の目的地は、広島県・山口県を中心とした中国地方と九州北部。それぞれの土地で見聞を広めるとともに、ふるさとの良さを再認識してもらいたいと思います。
修学旅行中の情報は、清峰高校お知らせサイトで報告いたします。
本校では、ふるさと教育の一環として、地域の人の思いを知り地域の課題を感じるために、週休日に地域のボランティアに参加させていただいています。
12月6日(日)は次のボランティア活動に参加しました。
〇にこにこクリーンさざ
朝7:00から野球部・ハンドボール部・女子バスケットボール部・バレーボール部・吹奏楽部の部員を中心に約60名の生徒が参加し、花壇の花の入れ替えを行いました。
〇スペシャルオリンピックス日本・長崎 佐世保支部
陸上部の生徒が、相浦グラウンドで行われた練習に参加させていただき、アスリートの方々と一緒に走って汗を流しました。
〇佐世保空襲を語り継ぐ会
旧戸尾小学校体育館で行われた「佐世保空襲を語り継ぐ市民の会」の会場設営及び講演会に、1年生2名が参加させていただきました。準備を通して語り継ぐ会の方々や大学生のボランティアの方々ともお話ができ、また昼食時間や講演会では、高校生の署名活動のお世話をずっとされてきた平野先生のお話を聞くこともできました。平和や平和活動について深く考える機会になりました。参加させていただき本当にありがとうございました。