「総合的な学習の時間」講話
10月8日(火)、2年生「総合的な学習の時間」の授業の一環として、「課題研究における『探究』のありかたについて」と題して講話をいただきました。ベネッセコーポレーションの辻裕介先生をお招きして、探究学習の必要性や、探究学習における情報収集の方法についてお話を伺いました。
アンケートを取る際陥りがちな誤りの例を通して、適切なアンケート項目についてみんなで考えることができ、「課題研究」に向けて、多くのヒントをいただくことができました。


職業人インタビュー
10月10日(木)と15日(火)の2時間を使って、1年生「産業社会と人間」の授業の一環として、「職業人インタビュー発表会」を行いました。秋季休業期間を利用して、身近な職業人にインタビューを行い、働く意義や関心・意欲を高めることを目的に実施しています。また、インタビューしてきた内容を2分程度でクラスメイトに紹介する活動を通して、聴く力・伝える力の育成にも繋がっています。
インタビューを通して、仕事の厳しさややりがいを知り、またクラスメイトの発表からいろいろな仕事の大変さを知ることができて、それぞれの職業観を深めることができました。


課題研究 コース別発表会
10月10日(木)から17日(木)の3時間を使って、3年生「総合的な学習の時間」の一環として、「課題研究コース別発表会」を行いました。
2年生から継続して取り組んだ「課題研究」の集大成として、全生徒が約7分間で、スライドを使いながら各自の研究成果を発表しました。
自ら課題を見つけ、フィールドワークを通して検証し、問題解決につなげていく活動によって、今後社会で自発的に仕事などに取り組む上で役に立つスキルを身につけられたのではないかと思います。

