第55回 全九州高等学校新人卓球選手権大会 出場

 令和3年12月23日(木)~25日(金)の3日間、卓球部が全九州高等学校新人卓球選手権大会に出場しました。初めての大きな舞台で緊張もあり、思うようなプレーが出来ない場面もありましたが、新たな課題も見つかり、とても良い経験となりました。今回の大会出場にあたり、多くの方に応援をして頂きました。ありがとうございました。

 これからはさらに練習を積み、来年も九州大会に出場できるよう努力していきたいと思います。

これからも、応援よろしくお願いします。

【試合結果】

 対 唐津東  1-3 勝利

 対 尚絅   0-3 敗退

 対 延岡   0-3 敗退

 

令和3年度 人権教育

 令和3年12月24日(金) 長崎県人権・同和問題啓発強調月間、国の人権週間を受け、本校生徒の人権意識を高め、共生社会のより良き一員となることを目指し、人権集会を行いました。

【人権学習Ⅰ】

【校長先生のお話】

【各クラス 『身近な人権について考える』】

【人権学習Ⅱ】

  ①人権学習委員代表挨拶

  ②「人権メッセージ」作品集の朗読

  ③「清峰人権宣言」の朗読と採択

【生徒感想】

 ちょっとした何げない言動が1人の人の人生を終わらせることにつながるのがSNSの怖さだと思いました。私もSNSはたくさん使っているので、罪を犯したり、人を傷つけたりすることがないように気をつけたいです。自分が気をつけるだけではなく、他の人が盗撮などをしていたらとめられる人になりたいです。そして、もし著作権を侵害したような画像などがSNSで回ってきたら、おもしろがって拡散するようなことは絶対にしない、心のきれいな人になりたいです。(3年女子)

 今日の人権教育で学んだことは、人を大切にしないといけないということです。校長先生が話をされた時、「オンリーワン、ナンバーワン」とおっしゃっていました。人はそれぞれ個性があって、自分と合わない人は仲間外しにしようとしたりします。そういう場面に出会ったら、自分なりに声をかけようと思いました。学校生活で、仲の良い子にたまにきつい言葉を言ってしまう時があるので、考えて言葉を発しようと思います。誰にでも思いやりの心をもって、互いに支え合いながら人間的に成長しあえるクラスになりたいです。そのためには、今自分にできる言葉遣いやSNSなどの使い方を見直していこうと思います。(1年生)

 今年度の人権教育で心を動かされたのは、人権メッセ-ジ作品集です。どの学年にも心温まる文がたくさんあり、こんなに素敵な事を考えられる人であふれている学校は誇りだなと思いました。この心温まる文を差別する人たちの手元に送りつけてやりたいくらいです。今回の人権学習でも、人を思いやる気持ち、人権を尊重する気持ちなど、さまざまなことを学びました。この気持ちを忘れずに生きていこうと思います。(2年生)

令和3年度 第6回表彰伝達式・全校集会

 令和3年12月24日(金) 表彰伝達式ならびに冬季休業前全校集会を行いました。

第11回生徒課題研究研修会 優秀賞
  3年 田川さん 村岡さん 井上さん

第10回高校生福祉生徒体験発表会 優良賞
  2年 川久保さん

長崎県高等学校・特別支援学校研究会福祉部会
オリジナルキャラクターデザイン優秀賞
  3年 藤原さん

 

 

校内読書感想文コンクール
【自由図書の部】最優秀賞 1年 藤井さん
        優秀賞  1年 菰田さん
         〃   2年 下條さん
         〃   2年 松永さん
         〃   2年 山髙さん
【課題図書の部】優秀賞  1年 大塚さん

【全校集会 校長訓話】

【冬季休業中の心得 生徒指導主事】

令和3年度 第2回球技大会

 令和3年12月23日(木) 第2回球技大会を開催しました。今回は、男女とも、ボール競技としてバスケットボールとサッカーの2種目を行いました。

 12月とは思えないほど、暖かく快晴に恵まれ、生徒は、和気あいあいとクラス・学年・学年を越えた絆を深めていたようです。

【男子バスケットボール】 【男子サッカー】
【女子サッカー】 【女子バスケットボール】
    【総合優勝 2年1組】

【競技結果】
男子バスケットボール 第1位 3年2組 第2位 1年1組 第3位 2年2組
男子サッカー     第1位 2年2組 第2位 3年1組 第3位 1年2組
女子バスケットボール 第1位 1年3組 第2位 3年1組 第3位 1年4組
女子サッカー     第1位 3年4組 第2位 2年4組 第3位 3年1組
総合優勝       3年1組

令和3年度 1学年インターンシップ

令和3年度 1学年インターンシップを実施しました!

 12月7日(火)から10日(金)まで、1年生が佐世保市・佐々町を中心とした45の事業所にご協力いただき、インターンシップを実施しました。初日は緊張した表情でしたが、日が経つにつれ職場にも仕事内容にも慣れ、働くことの意義や希望する職種の専門性など、学校では得られない多くのものを体得できたようです。

 

 

 

 

 

 4日間という短い期間でしたが、現実の社会環境の中で、自らの進路を考えるには十分な体験となったことでしょう。お忙しい中、快く実習を受け入れてくださり、丁寧にご指導いただきました事業所の方々、本当にありがとうございました。

 

令和3年度 保健講話

 令和3年12月14日(火) 学校姿勢プロジェクト 高島くみ先生をお招きし、全校生徒へ「未来が変わる!姿勢のはなし~足ゆび編~」と題し、からだの根幹である足指を整えることの大切さを、実演を交えて教えていただきました。

【生徒感想】

  • ひろのば体操をする前は自分が思っているよりも踏ん張れなかったけれど、体操をしたあとはしっかり踏ん張ることができた。足指を動かすだけでこんなに違いがでることに驚きました。
  • たった5分の体操を毎日続けるだけであんなに効果がでるのだと驚きました。私は立っている時に反り腰気味なのと、文字を書くときの姿勢が気になっていたので、お風呂上がりのルーティーンに取り入れて続けていきたいと思います。

令和3年度 第2学年 修学旅行

 令和3年12月7日(火)から10日(金)までの4日間、九州南部地方(鹿児島・熊本方面)への修学旅行に行ってきました。

 1日目は、鹿児島県の知覧特攻平和会館を見学し、戦争の悲惨さを学び、平和への願いを強く感じました。

【知覧特攻平和会館】 【2年1組】

 2日目は、平川動物園を見学した後、仙巌園・尚古集成館、鹿児島市内天文館通りを散策し、鹿児島県の雰囲気を感じることができました。

【平川動物園】 【仙巌園・尚古集成館】

 3日目は、熊本城を訪れ、地震による自然災害の怖さや復興が進んでいる姿を目にし、震災について多くのことを学びました。午後は、クラス別に分かれ、アクティビティを中心とした研修や阿蘇大観峰から中岳の噴煙を臨み、自然の壮大さなど体感し、生徒自身もたくさんの学びがありました。 

【2年3組】 【熊本城震災学習】
【阿蘇大観峰】 【阿蘇大観峰】

 4日目は、グリーンランドを訪れ、友人同士の親睦を深めることができたようです。

【2年2組】 【2年4組】

 4日間を通して、天候に恵まれ、生徒たちは日本の歴史と文化について考え、日本のよさを実感し、お互いの絆を深めることができたようです。修学旅行で得たものが、生徒各自の今後の学校生活に生かされることを期待しています。

 

 

令和3年度 長崎県高等学校佐世保美術展 まんが部門

 令和3年12月3日から5日まで、佐世保市博物館島瀬美術センターにて、令和3年度第49回長崎県高等学校佐世保美術展が開催されました。
 4作品を出展し、兼尾さんの作品が第2位で表彰されました。

第2位【わたしの天使】兼尾 月海(1年) 【宵闇への剣】M.K.(3年)
【愛しい君】吉浦 美音(2年) 【死神学校スライムの日常】H.N.(3年)

令和3年度 第5回表彰伝達式・卓球部九州大会壮行式

 令和3年12月3日(金) 表彰伝達式・卓球部九州大会への壮行式を行いました。
 本日で第3回考査が終了し、10月・11月に開催された各種大会において、ハンドボール部・卓球部・野球部・バレーボール部・女子バスケットボール部・男子ソフトテニス部・家庭クラブ・美術部の表彰伝達ならびに12月24・25日に鹿児島市で開催される卓球部九州大会への壮行式を行いました。

【ハンドボール部】 長崎県高等学校新人体育大会 優勝 九州選抜出場

【卓球部】 長崎県高等学校新人体育大会 女子学校対抗 第3位 九州大会出場
      新人体育大会佐世保地区予選 女子学校対抗 第1位
                    女子ダブルス 第1位 赤波江・森崎ペア
       〃 女子シングルス 第1位 赤波江さん 第2位 辻さん 第3位 森崎さん

【野球部】 長崎県高等学校1年生野球大会 準優勝

【バレーボール部】 佐世保地区高等学校新人体育大会 第3位

【女子バスケットボール部】 佐世保地区高等学校新人体育大会 第3位

【男子ソフトテニス部】 佐世保地区高等学校新人体育大会 第3位 松本・池本ペア

【家庭クラブ】 長崎県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会 優秀賞 馬込さん 小川さん 

【美術部】長崎県高等学校総合文化祭 入選 川口さん 松永さん 吉浦さん 兼尾さん 黒川さん

九州大会壮行式【卓球部】決意表明 

選手壮行の言葉(校長)