令和5年度生徒募集要項と入学願書記入例を掲載しています。
【参考】本校の特色となる授業などを再掲載しています。
【参考】学校説明会の感想や質問を再掲載しています。
【参考】令和3年度卒業生の進路状況を再掲載しています。
〒857-0333 長崎県北松浦郡佐々町中川原免111
令和5年度生徒募集要項と入学願書記入例を掲載しています。
【参考】本校の特色となる授業などを再掲載しています。
【参考】学校説明会の感想や質問を再掲載しています。
【参考】令和3年度卒業生の進路状況を再掲載しています。
令和4年12月24日(土)県立武道館にて、令和4年度佐世保地区高等学校学年別剣道大会が開催されました。
![]() |
![]() |
【試合結果】
1年生女子の部
前川杏菜
2回戦 対 西海学園高校 2-0 勝ち
準決勝 対 佐世保北高校 2-1 勝ち
決 勝 対 西海学園高校 2-1 勝ち 優勝
川本野乃菓
1回戦 対 猶興館高校 0-2 負け
2年生女子の部
川村美咲希
1回戦 対 西海学園高校 0-1 負け(延長戦)
1年生男子の部
末武 海琉
1回戦 対 西海学園高校 0-1 負け
福田晃成
1回戦 対 佐世保北高校 不戦勝
2回戦 対 西海学園高校 0-2 負け
1年生女子の部で前川杏菜さん(中部中出身)が見事優勝しました。
![]() |
この授業は人間コミュニケーション系列、生活・福祉系列、情報ビジネス系列、社会・文化系列に開設されており、韓国語の文字・発音・文法の基本的な力を身につけるとともに、韓国文化に対する理解を深め、興味・関心を高めるととともに、簡単な会話、自己紹介できるためのスキルを学びます。
1 授業カリキュラム
ハングルは、2年次または3年次に履修することができます。
ハングル実務は、2年次にハングルαを学んだ生徒がより発展的に韓国語を学ぶことができます。
ハングル 2年次または3年次(週2時間) | ハングル実務 3年次(週2時間) |
・簡単な会話、自己紹介を身につける。
①ハングルの文字の成り立ち |
・2年次で学んだ韓国語の文字・発音・文法の基本的な力を活用し、韓国文化に対する理解を深めることにより、さらなるコミュニケーション力をつける。
(1)様々な日常会話 |
2 より専門的な技術の習得
韓国は隣国であり、歴史的にも深い関わりを持つ国である。隣国の言葉であるハングルを読み・書き・話す・聞くといった知識と技術を学ぶことを通し、異文化理解を深め、国際化時代に主体的に対応できる能力と態度を身につける。
2年次「ハングル」3年次「ハングル実務」を継続的に履修する生徒には、さらに知識を深め、さまざまな場面に応じて会話ができるようになることを目的とし、グローバルな人材となり、将来、韓国語を活かした仕事などに就いてもらいたいと期待している。
3 令和4年度の取り組み(授業風景)
![]() |
|
本校、清峰高校は総合学科の高校です。総合学科の高校では、生徒自ら身の回りの社会における課題を見出し、課題解決に向けて取り組む「課題研究」を行っています。その集大成として、本校の代表に選ばれた3年生4名が、長崎県の総合学科の高校が集まり課題研究の発表を行う「課題研究研修会」に参加し、研究の成果を発表してきました!
今年度の課題研究研修会は12/19(月)に諫早文化会館で行われ、本校代表生徒らは、「高齢になっても食を楽しむには」というテーマで、嚥下障害の対策やその予防について研究を行い、その成果を堂々と発表してくれました。結果として、優良賞を受賞することができました!
この授業は、生活・福祉系列に開設されており、幼児の発達、発達段階に応じた造形活動について学び、将来、保育現場で必要な知識・技能の習得を目指しています。
1 授業カリキュラム
保育美術は、3年次に履修することができます。
3年次 (週2時間) |
•幼児の視座に立った造形教育 •幼児造形表現の理解 •幼児造形教育の方法 |
2 より専門的な技術の習得
この科目は、保育士や幼稚園教諭に必要な美術・造形の知識・技能の基礎を身につけることを目的として開設している。保育系の進学を目指す生徒にとって、基礎的な造形活動の理解や実践は欠かせないものである。よって、幼児の発達段階に応じた造形活動について学習することを主とし、その他の実践を交えながら理解を深めていく。
3 令和4年度の取り組み(授業作品)
【スタンピング(型押し)】
絵の具やインクを付けた様々な物を型として、画用紙などにその模様を押し写すテクニックのことです。スポンジ、緩衝材、モール、風船やダンボールなどの廃材や、葉っぱなどの自然の物を使って、手軽にアートが楽しめます!
![]() |
![]() |
【ひっかき絵(スクラッチ技法)】
画用紙にクレヨンで明るい色を塗り、 上から黒色で全て塗りつぶします。先のとがった物で引っ掻くと、かぶせた色がはがれ、下の色が出てきてカラフルな線画が描けます。
![]() |
![]() |
【吊り飾り】
折り紙や画用紙を、好きな形に切り抜き、凧糸でつないだもので、壁や天井から吊り下げて装飾するものです。
今回は、季節をモチーフに切り抜き、春(花やミツバチ)・夏(ひまわりやスイカ)・秋(ハロウィン)・冬(クリスマス)などで作成しました。
![]() |