授業紹介 総合美術

 この授業は、生活・福祉系列に開設されており、美術Ⅰ、美術基礎から発展して、作品制作・鑑賞といった活動を通して美術の幅広い分野を学習します。

今回は、卒業を間近かに控えた3年生の作品を掲載しています。

「コマ撮りアニメ」というのは、一般的に「ストップモーション・アニメーション」と呼ばれる映像技法の一つで、静止している一つの物体の写真を、少しづつ角度や位置を変えて何枚も撮影し、それらを連続して映すことによりあたかもそれ自身が動いているように見せる手法のことです。 普通のアニメーションと違って現実に存在する物体が動くので、より物質感の強い独特な印象を視聴者に与えます。

各人が工夫を凝らして、折り紙・粘土・切り絵・デッサンなどでアニメーション素材を作成。1人1台端末を利用して、1コマずつ撮影しました。その後、ビデオエディターでつなぎ合わせて完成です。

 

 

 

授業紹介 クラフトデザイン

この授業は、生活・福祉系列に開設されており、生活の中で生かされる工芸品を中心に制作する。幅広い創造活動を通して、ものづくりの資質・能力を育成し、特に、保育系進学、就職のため、子どもの感性を刺激し可能性を広げる遊び道具・教材づくりを学びます。

今回は、卒業を間近かに控えた3年生の作品を掲載しています。

【フェイクスイーツ】

フェイクスイーツとはケーキやドーナツなどのお菓子に似せて作る”食べられない偽物のお菓子”のことを言います。樹脂粘土に絵の具を混ぜ、好きな色の粘土を作り、リアルなスイーツを目標に制作しました。

【エキポシレジンのコースター】

「主剤」と「硬化剤」2つの液を混ぜ、化学反応で固まるエポキシレジン(エポキシ樹脂)を使い、レジンの透け感を活かしたおしゃれなオリジナルのコースター作りにチャレンジしました。ドライフラワーやラメなどをちりばめた世界で一つのコースターが完成しました。

   

授業紹介 ハングル

 この授業は人間コミュニケーション系列、生活・福祉系列、情報ビジネス系列、社会・文化系列に開設されており、韓国語の文字・発音・文法の基本的な力を身につけるとともに、韓国文化に対する理解を深め、興味・関心を高めるととともに、簡単な会話、自己紹介できるためのスキルを学びます。

1 授業カリキュラム

 ハングルは、2年次または3年次に履修することができます。
 ハングル実務は、2年次にハングルαを学んだ生徒がより発展的に韓国語を学ぶことができます。

ハングル 2年次または3年次(週2時間) ハングル実務 3年次(週2時間)
・簡単な会話、自己紹介を身につける。

 ①ハングルの文字の成り立ち
 ②簡単な挨拶
 ③文字の学習(母音、子音、複合母音など)
 ④日常会話
 ⑤ハングルで五十音
 ⑥日本と韓国の歴史について
 ⑦韓国の歌を歌ってみよう
 ⑧会話をしてみよう
 ⑨韓国の文化について

・2年次で学んだ韓国語の文字・発音・文法の基本的な力を活用し、韓国文化に対する理解を深めることにより、さらなるコミュニケーション力をつける。

(1)様々な日常会話
  ①買い物 ②時間表現 ③運転
  ④食事・身体の名称 ⑤旅行・映画
  ⑥写真撮影・報告書 ⑦コンビニ・冬休み
(2)韓国の歴史と文化(衣食住)
(3)韓国芸能(歌と踊り)
(4)韓国旅行(用語)と人的交流

2 より専門的な技術の習得

 韓国は隣国であり、歴史的にも深い関わりを持つ国である。隣国の言葉であるハングルを読み・書き・話す・聞くといった知識と技術を学ぶことを通し、異文化理解を深め、国際化時代に主体的に対応できる能力と態度を身につける。
 2年次「ハングル」3年次「ハングル実務」を継続的に履修する生徒には、さらに知識を深め、さまざまな場面に応じて会話ができるようになることを目的とし、グローバルな人材となり、将来、韓国語を活かした仕事などに就いてもらいたいと期待している。

3 令和4年度の取り組み(授業風景)

新制服候補ファッションショー 

 令和4年12月13日(火)本校体育館にて、新制服候補のファッションショーを開催しました。

 本年度、本校は創立20周年・開校70周年を迎え、これまでの伝統を受け継ぐとともに、「清峰高校のイメージに合うもの」、「機能性」、「経済性」を求め、これからの清峰高校で学ぶ生徒たちに向けた新制服のデザインを考えています。

 今回は、3社から6つのデザインに合わせた制服を、36名の在校生・教員モデルによる着心地やデザインの評価、ファッションショー形式での見え方・着こなし方などを参考に、令和6年度入学に合わせた最終調整を行います。

授業紹介 フードデザイン

 この授業は生活・福祉系列に開設されており、栄養、食品、調理などに関する学習及び料理様式と献立、状態別栄養、テーブルコーディネートなどについて学習します。

1 授業カリキュラム
 フードデザインは、3年次に履修することができます。

3年次 フードデザイン (週4時間)

•調理や栄養に関する基礎的・基本的な技術を身に付け、実生活での望ましい活用ができるようになる。
•栄養素や食品の役割と健康な身体について関心を持ち、その改善・向上を目指して意欲的に取り組むと共に、実践的な態度を身に付ける。

2 より専門的な技術の習得
 月3回程度の調理実習を通して、和・洋・中の基本的な調理方法を学び、卒業後の進路や自立した食生活を送ることができるよう、基本的な知識と調理技術を習得することができます。また、調理実習や調理実験を通してより実践力を身につけることができます。

3 令和4年度の取り組み

【ご飯、なめこと豆腐の味噌汁、ほうれんそうのごま和え】

【ちらし寿司(行事食・七夕料理)】

【お弁当作り(おかずを各グループで1から考えました!)】

【砂糖の加熱実験】
砂糖は加熱温度によって、シロップ状、アメ状、カラメルとその形状が変化します。それぞれの状態をうまく利用することで甘味料としてももちろん、料理の色づけ、風味向上、着色料など多彩に活用されています。

【白玉・抹茶白玉だんごのフルーツポンチ】
砂糖の加熱実験を応用して、シロップを作り、デザートを作成しました。

【コロナ感染防止のため、手を汚さない(使わない)クッキー作り】
生クリームをしぼる袋を利用して、手が触れないクッキー作りに挑戦しました。

【きのこクリームパスタ、マセドアンサラダ(トマトの湯むき練習)】

【調理実習の様子】

授業紹介 産業社会と人間

総合学科ならではの授業である「産業社会と人間」では、体験学習や生徒同士の討論を通して、職業の選択・決定に必要となる力や職業観、将来の職業生活に必要な資質・コミュニケーション能力などを養うことを目的としています。

本校での「産業社会と人間」でのねらい
 1. 卒業後の進路自分の生き方について考える
 2. 「科目」を選択する考え方や態度を養う
 3. 学ぶことの意義について理解を深める

「産業社会と人間」の内容と到達目標
 (1)内容
   ①自己理解 ②学校訪問 ③科目選択(履修計画) ④職業理解
   ⑤インターンシップ ⑥ライフプラン
   ※産社学年発表会、総合学科発表会で学習成果を発表
 (2)到達目標
   ①自ら学ぶ力の育成
   ②キャリアデザイン(設計する)
    ~学ぶ、働く、生きる~
  【身に付けたい力】
   聴く力:相手の話をしっかり聴いて理解を深める力を身につける
   調べる力:情報を収集し、調べたことを分析する力を身に付ける
   考える力:収集・分析した情報をもとに考察する力を身に付ける
   まとめる力:文章、図表等を書きおこし表現する力を身に付ける
   発表する力:自分の意見を分かりやすく相手に伝える力を身に付ける
   ~社会的・職業的自立に向けて必要な能力を身に付ける(キャリア学習)~

「産業社会と人間」の授業計画
  4・5月:自分を知る
   ⇒ 自己理解 自己をみつめ、自分の興味・関心、学力・適性を知り、
          周囲の人と相談して、科目選択につなげる。
  5月から10月:職業を知る
   ⇒ 職業理解 ①職業の種類やその特徴を理解し、自分に適した職業は何か考える。
          ②職業的な視野を広げ、将来を広く見ることができるようになる。
          ③進路実現を図るため、職業をよく知ることが大切であることを理解する。
  6月:上級学校での学びを体験
   ⇒ 学校訪問 進路実現の選択肢の一つとして進学を考え、興味・関心のある学校を体験
             することで広い視野を持って自らの将来について考える。
  6月から9月:2年次以降の時間割作成
   ⇒ 系列ガイダンス 希望進路に応じて、5つの系列から選択する。
             ①人文・科学系列 ②人間コミュニケーション系列
             ③情報・ビジネス系列 ④生活・福祉系列 ⑤社会・文化系列
     科目選択ガイダンス 普通・専門教育にわたる幅広い教科・科目が開設されており、
               自分の個性や進路に応じて、科目を選択する。
  12月:インターンシップ
   ⇒ 職場体験学習および学校教育の一環としてのインターンシップとする。
     (1)働くことや創造することの喜びを体得する。
     (2)将来の進路への関心と自覚を促し、進路の選択・決定能力を養う。
     (3)実際的・体験的な活動によって、望ましい勤労観や職業観を身に付け、
        現実の社会環境に対応できる人間を育成する。
     (4)地域の文化や産業に直接触れて、地域文化の後継者としての関心と自覚を促す。
  2月:総合学科発表会
   ⇒ 「産業社会と人間」の取り組みをまとめ、発表することで、達成感を得るとともに、
     発表能力・プレゼンテーション能力を養う。
     また、発表を聴くことにより、情報の共有化・教養の深化を図る。
  2月・3月:ライフプラン
   ⇒ ①自分の大切なものや得意なことを整理して、「生き方をデザイン」する。
     ②将来の夢や希望を実現するために、高校生活での目標を具体化する。
     ③自分の考えをわかりやすくまとめ、他者に伝える練習をする。

令和4年度 オープンスクール

令和4年8月19日(金)、オープンスクールを開催しました。3年ぶりの開催でしたが、多くの中学生・保護者の参加があり、中学校3年生のみなさんの進路決定の参考になるよう、授業体験や部活動体験を企画しました。

【全体説明】
【数学】 【理科】 【英語】
【ハングル】 【商業】 【手話】
授 業 主 な 内 容
国 語 古典の世界に親しもう
数 学 ハノイの塔
英 語 English Fun n’Games!
理 科 実験 ~炎の色が変化!? 魔法の液体~
社 会 青春時代の探し物
中国語 中国語の基礎と会話
ハングル 楽しく学ぼう! 韓国語
情 報 プログラミングに挑戦!
商 業 電卓の基礎と発展的な使用方法
家 庭 切り絵をうちわにデコレーションしてみよう!
福 祉 「ふだんの くらしの しあわせ」について考えてみよう!
手 話 手話で自己紹介をしてみよう!

【部活動体験】

【バスケットボール部・卓球部】
【野球部】 【ソフトテニス部】 【陸上競技部】
クラブ名 場所
野球部(男子) グラウンド
サッカー(男子) サッカーコート
剣道部(男女) 武道場
バスケットボール部(男女) 体育館
陸上(男女) グラウンド
ソフトテニス部(男女) テニスコート
バレーボール部(女子) 佐々小学校 体育館
卓球部(男女) 体育館

【参加者の感想】

  • ハングルの授業で、韓国の文化や言葉について詳しくわかりました。部活動体験も楽しかったです。(生徒)
  • 系列代表生徒の説明がとても具体的でわかりやすかったです。体験授業も中学生参加型だったので、楽しく参加できたようです。部活動体験では、生徒の皆さんにご指導いただいたことで、少し気が引き締まったようです。ありがとうございました。(保護者)
  • 私はまだ将来の夢が決まっていないので、色々な分野がある清峰高校は良いなと思いました。(生徒)
  • 英語と数学の授業を受けました。友達と話し合いながら、協力して問題を解決するのが、とても楽しかったです。(生徒)
  • プログラミングでは、パソコンがしゃべったりと、新しいパソコンの技術を知ることができた。数学では、輪を何回で移動させるのかを考えるのは難しかったけど、ヒントをもらいながら楽しく解くことができた。(生徒)
  • 部活動の先輩がとても優しくて楽しかったです。部活動も勉強も頑張れそうな学校だと思いました。(生徒)
  • 総合学科ならではの授業を受けることができて良かったです。手話では、自己紹介ができるようになったし、普段のあいさつなども学ぶことができました。生活していく中で使える場面があれば、使ってみたいです。(生徒)

令和4年度 オープンスクールの開催について(案内)

清峰高校では、オープンスクールを令和4年8月19日(金)に実施することとなりました。
中学校3年生のみなさんの進路決定の参考になるよう、授業体験や部活動体験を企画しています。
多くの生徒・保護者の参加をお待ちしております。

1 期  日 令和4年8月19日(金)  8:30~11:30
2 会  場 清峰高等学校
3 対  象 中学3年生及び保護者
4 内  容 (1)学校概要説明(代表生徒による系列紹介)
       (2)①授業体験2コマ受講するコース
          ②授業体験1コマ+部活動体験するコース
          ※詳しい内容は、R04清峰オープンスクール案内 をご覧ください。

5 申込方法 下記のアドレスまたはQRコードより必要事項を入力の上、
       お申し込みください。入力ミスには、くれぐれもご注意ください。
       ※申込締切:令和4年7月29日(金)17:00

【8/19()参加申込用清峰高校 オープンスクール

   https://forms.office.com/r/5AW0PHpXGx

【8/19()キャンセル用清峰高校 オープンスクール
※ 都合により不参加となる場合、入力・送信願います。
  電話連絡は不要です。

   https://forms.office.com/r/pFiAjfu0pS

令和4年度オープンスクール_チラシ

授業紹介 中国語実務

 この授業は社会文化系列(就職・専門学校など)に開設されており、ホテルや観光関係の接客業を希望する生徒や語学系の大学・専門学校など進学を希望する生徒が履修します。中国語基礎から実践的な活用術をマスターし、様々な場面でのコミュニケーション能力を高め、中国文化・習慣を理解します。将来は中国語を活用して日本と中国の懸け橋となれるよう目指します。

1 授業カリキュラム
中国語実務は2年次中国を履修した生徒が、3年次に履修することができます。

2年次(週2時間) ※3年次選択者も同様 3年次(週2時間) 中国語実務
・中国語の基礎(読み・書き・発音)
・簡単な会話練習
・中国語検定の受検(主に準4級)
・中国文化の理解
・上海中国語研修への参加
※初めて学習する科目なので、英語が苦手な人も得意科目にすることができます。
・2年次の内容の継続
・実践的な会話練習
・中国語検定の受検(主に4級~3級)
・中国語の歌やダンス発表
・スピーチコンテストへの参加
・上海中国語研修への参加
・中国文化体験(餃子作り)

2 中国語検定受検と上海中国語研修やスピーチコンテストへの参加

 3年次の前期は中国語検定(6月)があり、受検希望者には補習などを行っています。また、希望者には7月下旬から2週間、県が主催する上海外国語大学での研修会にも参加できます。
 後期からは2年間の学習のまとめとして中国語での歌やダンスも取り入れ、語彙力とコミュニケーション能力を高める工夫をしています。また、九州内や長崎国際大学で行われる外国語スピーチコンテストにも積極的に参加しています。

①中国語検定    → 平成30年度 準4級 32名  4級 3名
            令和 元 年度 準4級 26名
            令和 2 年度 準4級 19名

②上海中国語研修  → 平成30年度2年生1名参加 令和2・3年度は新型コロナにより未実施

③スピーチコンテスト→
  平成29年度 長崎県日中親善協議会主催 第38回長崎県中国語コンクール・・2名
  平成30年度 長崎国際大学主催 第9回高校生外国語暗唱コンテスト・・・・・2名
                           <中国語部門 第3位入賞>
        長崎県日中親善協議会主催 第39回長崎県中国語コンクール・・2名
  令和2・3年度 新型コロナにより未実施

3 中国語に興味を持った清峰生のために

 清峰高校ではできるだけ多くの生徒に中国語を学習してもらえるように工夫しています。人間コミュニケーション系列(公務員)、社会文化系列、情報・ビジネス系列、生活・福祉(短大)の進路を目指す生徒が2年次または3年次に履修できるようにしています。長崎県は古くから海外との窓口になり世界中の人々と交流をしてきました。特に中国との密接な繋がりがあり、「一衣帯水」といわれるように文化交流を促進させることも私たちの使命だと思います。一緒に学んでみませんか?

授業紹介 保育音楽

 この授業は生活福祉系列(短大)に開設されており、保育系の短期大学へ進学を希望する生徒が履修します。ピアノ演奏や歌など、将来保育現場で必要とされる音楽の技能の習得を目指します。

1 授業カリキュラム
保育音楽は2年次、3年次に履修することができます。

2年次 保育音楽α (週3時間) 3年次 保育音楽β (週2時間)
・バイエル等の教材を用いたピアノ演奏の基礎
・童謡や唱歌の歌唱
・保育検定(音楽)の受検・・主に4~2級
※ピアノの演奏技能は個人差があるため習熟度別の課題を設定しています。得意な生徒が初心者に指導をするなどしています。
・2年次の内容の継続
・童謡や唱歌の弾き歌い発表
・保育検定(音楽)の受検・・主に2~1級
・保育ミュージカル

2 保育ミュージカル

 3年次後期からは2年間の学習のまとめとして保育ミュージカルに取り組んでいます。(平成29年度より)歌や演技の練習だけでなく、衣装・大道具等の製作も生徒たち自身の手で行います。2月中旬以降に発表日を設定し、佐々町内の幼稚園や保育園に通う園児の皆さんを招いて上演しています。

平成29年度 「ヘンゼルとグレーテル」
        →佐々幼稚園、さざなみ保育園の年長児が観覧
平成30年度 「アラジンとまほうのランプ」
        →佐々町立第2保育所の年長児、さざなみ保育園の年中児と年長児が観覧
令和 元 年度 「スイミー」
        →佐々町立だ2保育所の年長児、さざなみ保育園の年中児と年長児が観覧
令和 2 年度 「11ぴきのねこ」
        →新型コロナの影響で未公開。授業内で撮影会実施。

3 保育系進路を目指す清峰生のために

 清峰高校では保育系の進路を目指す生徒が様々な授業で多くのことを学んでいます。2年次から履修できる保育音楽の授業に加え、3年次では以下の授業でも保育者として必要なスキルを学ぶことができます。
□子ども文化(家庭科)・・・週3時間
 子どもと遊び、子どもの表現活動、児童文化財等について学びます。各種保育検定も受検できます。
□ファッション造形基礎(家庭科)・・・週4時間
 ※保育系進路希望者以外の生徒と一緒に受講
 被服の構成、被服材料の種類や特徴など被服製作の基礎を学びます。保育音楽βと一緒に履修している生徒はミュージカルの衣装等の作成も行います。
□保育美術(美術科)・・・週2時間
 保育現場で必要とされる絵画、造形の基礎を学びます。